てぃーだブログ › 便利屋ヤマシロ、はじめました!

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2024年09月21日

草むしりは土の柔らかさで作業難度が変わる。

現場の項目と広さ

  • 草むしり と小さな木の伐根数本 30㎡ + 15㎡ = 45㎡
  • フェンスの蔓除去 5m
  • 樹木からつる下ろし 数本の樹木

現場のビフォーアフター

 

庭A 15㎡ 草むしり

ビフォー

 

アフター

 

庭B 15㎡ 草むしり

ビフォー

アフター


 

擁壁床 長さ40m 草むしり

ビフォー

アフター



 

フェンス 5m 蔦除去

ビフォー



アフター

 

 

樹木からつる下ろし 数本の樹木から

ビフォー

 

アフター

作業振り返り写真メモ

今回は作業は主に草刈り、草抜き、作業日数は1日です。

↓庭Aに優占的に生えていたニチニチソウ(白)
 この地点は土が柔らかく、引き抜きやすかった


個人的にニチニチソウはどこでも見られる愛着のある花です。調べてみると、

  • マダガスカル原産

  • 毒がある(細胞分裂阻害作用)

らしいです。毒があるらしいとは聞いていたが、知らなかった。

白いニチニチソウは簡単に根から抜くことができました。

↓基本的に月桃はバールで根から引き抜いた

↓パパイヤの花。雌花


↓庭Bで優占的に生えていた植物「ルエリア・キリオサ」。
 花壇に生えているのをたまに見かける。

↓こんなに広がっている。


↓地面が砂利と砂でかたく閉まっており、根を削り取るのにとても苦労した。


↓バールとスコップ、のこぎりを使って伐根


↓4,5本ありましたが、一番右の木は大変でした。鋸で根を途中で切りました。


↓交尾中のモリバッタ
 

↓残しのジャスミン


↓途中経過、この地点は地面が硬く大変でした。


↓クルチ(リュウキュウコクタン)に絡みつくアサヒカズラ?
 樹幹は覆われ、枯れてしまったクルチもある。
  

↓一本一本引っ張りました。とても疲れたが、少しだけ木がすっきりした。

まとめ

庭Aは土が柔らかく、と手も簡単に草むしりが行えた。
しかし、庭Bは砂利と砂が硬く締まっており、根まで取るのは大変でした。

同じ作業でも、地面の状態によって難易度が変わることを強く体感しました。

  


Posted by siosaikouen at 08:09Comments(0)草刈り

2024年09月06日

ゆうた屋根

下の続きの作業です。

2023/09/12
セメント瓦の漆喰塗り替え
漆喰の塗り替え作業に初挑戦しました。友人宅のセメント瓦で、雨漏りがひどい箇所らしい。多くの瓦のつなぎ目に入っている漆喰が浮いている状態ケレンしてます。水が定期的に流れこんだのか、カビ?で黒くなってる漆喰は瓦の上まで(画像の瓦の白い部分)塗られていた漆喰はむち +…

今年の梅雨前に作業しました。

まずは、白色の防水下塗りシーラー(硬めの塗料)
足りなかったので、上から今度はちょい安い灰色の下塗りシーラー?(柔らかめ)だったかな?




最後に上塗り(屋根用塗料、柔らかい)



とりあえず、雨漏りは止まったそうで、よかったです。


屋根の補修は大変でした。

もし、次やるなら

1.掃除
2.浮いた瓦をセメントで固める
3.漆喰が取れた場所は漆喰(気持ちもう少しセメントと砂多めがいい?)を塗りなおす。このとき勾配にとても気を付ける
4.厚塗りできるシーラーを全体に塗る(ゴムみたい)
5.できたらもう一度厚塗りできるシーラーか塗料を全体に塗る
6.最後に屋根塗料を塗る(できたら厚塗りできるやつ)

友人とあーだこーだ言いながら、時には黙り込んで作業して、大変でしたが楽しくDIYできました。

赤瓦部分の雨漏り補修はもっと大変そうです。

おわり  


Posted by siosaikouen at 08:00Comments(0)作業

2024年09月04日

植木を少し触った。

放置気味の植木たちの手入れをしました。

水やりはオジーにお願いしていますアガ!(痛い!)

2,3年前に本部の植木屋さんで買ったホソバシャリンバイ。

花はこんな感じ。


あまり大きくなってないですが、大き目のサイズの鉢に植え替えしました。




タマシダもどこからか拾ってきたものですが、2,3年放置してボーボーに伸びてます。


枯れ葉を切りました。
どうにかもっと綺麗に飾りたいし、できることなら地植えにしたいのですが、アイディアが浮かぶまでこのままでおいておきます。



プランターに置いていたビロウも大きな鉢に植え替えしました。

これは公園から種を拾ってきて蒔いて、2年後くらいに生えてきました。
1年くらいでこれくらいになりました。

 


   


Posted by siosaikouen at 08:00Comments(0)作業

2024年09月03日

桑の木伐採、ドラゴンフルーツの移動

オジーの友達の畑周りの草刈り、木々の枝打ち、大きくなった桑の木の伐採、増えすぎたドラゴンフルーツ🐉の移動をしました。

ちょっと後日アフターの写真を撮影しに行こうとしたのですが、、、行ってないので、写真少ないです。


ビフォー

 

左下に見えるのがドラゴンフルーツ🌵

 

アフター 

       

 

 

特に大変だったのは、桑の木の伐採とドラゴンフルーツの移動でした。

桑の木は高さ5mくらい。枝が多く、幹も太く、久しぶりにエンジンチェーンソーを使いました。

 

ドラゴンフルーツは、激しく絡まっており、引っ張ってはナタで落とし、引っ張ってはナタで落とし、

皮手袋が1組しかなく、片手はオジーに貸して、お互いアガーアガーしながら作業しました。

 

軽トラ2杯くらい(もっとあったかも)のドラゴンフルーツは、6つか8つの株から出てきていました。。。

 

生命力がすごい!

 

おわり

  


Posted by siosaikouen at 08:00Comments(0)

2024年09月01日

TIDAブログの編集サイト

TIDAブログを書くにあたって、使うサイトと書き上げる手順を忘れる前にまとめておく(数か月もふゆうして書かない時があるから)。

※TIDAブログ内の「デザインモード」にしない!!!
※一瞬にして作成した<ソースコード>が崩れてしまう!!!
※仕上がりを確認したい場合は「PCプレビュー」から


 

1.文章を書く✒️

  使うサイトはどこでもいい



 

2. 写真をアップロードand 記事に挿入📸

  TIDAブログ内で




そのあとでも、いつでもいいので、HTMLエディターの<ソースコード>を開き、張り付ける



 

3. 太字や文字サイズに関する編集💯

  オンラインHTMLエディター(https://smarthp.net)



<ソースコード>をコピーして、ラッコツールズ オンラインHTMLエディターの<ソースコード>に張り付け

↓貼り付け

4. 顔文字の編集😀

       ※文字化けしました。TIDAブログ内エディタから付け加えたほうが吉

  ラッコツールズ /オンラインHTMLエディター-(https://rakko.tools/tools/129/)

5. ソースコードの出力💻

  3.オンラインHTMLエディター(https://smarthp.net)から出力したらいい感じかも。

 

↑が↓になる。

 

おわり。

  


Posted by siosaikouen at 20:00Comments(0)パソコン

2024年09月01日

【サンバー】 ラジエータ水漏れ→修理→ウォーターポンプ水漏れ→修理

 

宅配の仕事で荷物を配り終え、倉庫に戻る途中、、、

エンジンSTOP😳

体感として数分で、エンジンがかかるも、少し走ると止まる。 倉庫も近かったため、何とか倉庫で荷物を返し、海岸に車を止め色々見てみると、、、


ラジエーターが空😱ラジエータ上から

とりあえず、ラジエーターに水道水を入れ見るも、ジャバジャバ車の下から漏れてくる、、、 次の日車をジャッキアップして下からラジエーターを見てみると、、、


ラジエーターに亀裂😭 ラジエーター亀裂

応急処置は無理そうでしたので、レッカー手配しました。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして後日、ラジエーターを取り外し、、、、

とはいかず、このサンバーという車はフロントメンバーを取り外さないといけないらしく、簡単にラジエーターを外せない。。

ラジエータ メンバー取り外し


なんやかんやでラジエーターを外し、ラジエーターを見てみると、 ホースクリップも朽ちてなくなってました。。。
フィンを手で触ると、ボロボロ崩れていくくらいにアルミが劣化していました。


新品を取付けて完了😉
 と思いきや、


リアから漏れてる😭😭😭
ウェーターポンプ水漏れ

ウォータポンプから漏れてました。。 。
というわけで、部品を注文し、後日ウォーターポンプとベルト、クランクシールなどを交換しました。


部品を注文してから届くまで1週間ほどかかるので、直すまでに2週間ほどかかりました。

現在2000㎞ほど走っていますが絶好調💪今のところ。

 
 
 

     

  


Posted by siosaikouen at 08:00Comments(0)作業

2024年05月08日

クワとハマイヌビワの伐採と塀ブロックの補修

空き家に生えているクワとハマイヌビワを伐採し、崩れた

 

【クワの伐採】

家と塀の間から生えており、高さは5mほどに成長していました。

クワは根元から一度切っても、そばから何本も枝を伸ばし成長していきます。

 

成長して塀を押し出している状態です。

 

伐採後の状態

 

幹・枝だけでこの量ありました。

 

葉と他の枝はフレコンバック(1t、0.5t)に詰め込みました。

 

伐採後の処理は切り口に切れ込みを入れ、除草剤の原液を塗布後、ビニールをかぶせました。

 

【ハマイヌビワの伐採】

今の今までアコウと思ってた。。。。

ハマイヌビワも幹が何本も出ており、高さも5mほどに伸びていました。

やっぱりイチジク属の木は結構好き。

 

実(食べれるそうです)

根、気根?

グリーンアノール

そして伐採後、切り込みを入れ、除草剤の原液を塗布し袋をかぶせました。。。。

 

いまさらながら、枝をもらってきて、鉢植えに植えても良かったかなーなんて思ってます。

伐採はやっぱりすこし悲しいですね。

 

でも近所の方々からは感謝されたので、人が住む場所に生える木々は手入れが必要ですね。

 

【コンクリブロックの補修】

最後にコンクリブロックを補修しました。

未経験とお伝えしましたが、ついでにやってほしいとのことで施工することになりました。

初めてだったのですが、とりあえず動くブロックを取り外して、たがねでケレンし、モルタルと新しいブロックを積みました。

祖母の家が近かったので、そこでモルタルを作って持っていきました。

仕上がりは、、、まだまだですね。

目地もきれいじゃない。ブロック同士も並行出てない。

まだまだブロック積は修業が必要です。

おわり。

  


Posted by siosaikouen at 10:00Comments(0)作業草刈り

2024年05月05日

AMラジオしかない純正カーラジオにAUX端子を増設してカーオーディオに進化させた

サンバーカーステ はありません!

代わりに カーラジオ があります。

FMラジオは聞けません。

時計はあります。

この純正カーラジオがシンプルで好きなんです。

いままで聞いてこなかった沖縄のラジオですが、好きな番組がいくつかできました。 ティーサージパラダイス、具志堅ストア、セブンアップス、チルドキ、人生相談、etc,,,

しかし、たまにはスマホの音楽を聴きたい。

FM内臓ではないので、FMトランスミッターを付けて、ラジオからスマホの音楽を流すことができないんです。

(FMトランスミッターって懐かしいですね♪)

 

本題:カーラジオにAUX端子を増設する!

というわけで、カーラジオのボリューム側に配線をはんだ付して、AUX端子を増設しました。

参考にしたサイトは↓です。(参考にできてるかどうかは分からない、サイト難しすぎた。)

 

いろんな場所にはんだ付けしては外してみて、というのを繰り返し、

 

スマホからの信号は大きすぎたので、抵抗を入れました。

何オームか忘れた。

そいえば、沖縄で電子部品を直接購入できるお店があることを知りました!

 

 

 

便利ですね!

ラジオとAUXを切り替えるのON-ONスイッチも付けました。

こんな感じで配線を出して、

 

こんな感じで完成♪

ちゃんと音出ました。

あとはAUXBluetooth受信機を買いたい!

300円の買ったけど、接触が最悪で使えませんでした。

終わり。

  


Posted by siosaikouen at 10:00Comments(0)作業

2024年05月01日

ルーフキャリアの加工取付

解体屋に車の部品を買いに行った際に、ルーフキャリアを発見! ゲットしてきました。

もちろん、ポン付けできませんでした。

さらに、車(スバルのサンバー)はキャリア取付用の出っ張りが後ろにしかついておりません・・・・ ウェザーストリップを付ける出っ張りに挟むタイプです。

さらにフロントドア側は、ボルト取付穴がある。

というわけで切って、叩いて、はって、でいろいろ加工してみました。

まあ、先端に折りたたんだ鉄板を溶接しただけです。

フロント側

スライドドア側

リア側

溶接は不安でしたが、回数を重ねるごとに上手くいきました。

乗った感じは頑丈に固定出来ました。

これで、一応軽い荷物は載せることができるようになりましたが、足が片側5本→3本に減ったので、プラスチックの接合パーツを金属にどうにかして代替しようかなと思います。

おわり。

  


Posted by siosaikouen at 10:00Comments(0)作業

2024年04月24日

お庭、自宅周りの草刈りと処分

草刈作業の忘備録です。

お客様のご自宅周りを草刈り後、除草剤を散布しました。

草刈り作業自体はすぐ終わりましたが、敷地の外から枯れ草が堆積しており、下のほうは腐葉土に・・・

その腐葉土を庭の片隅へ移動する作業が大変でした。

あと、刈った草を下の階の車まで下ろす作業も一苦労しました。

敷地外からはみ出た枝は長さが4mほどあったかな?

横方向に立派に伸びているため、切るのは大変そうでした。(今の自分にはできない)

ツリークライミングの道具がそろったので、練習してみます。

※作業に没頭してたため、写真2枚。

↓立派に育ったクワズイモ

立派過ぎて育てて眺めるのもありかなとも思いましたが、クワズイモの体液は皮膚につくとかぶれたりするのでダメですね。。。

重さ自体は体感で10㎏くらい?でした。

↓コシロモンドクガ

作業中に出てきました。

毒々しいですが、毒はないっぽいか弱いそうで、皮膚の弱い方は注意したほうがいいらしい。

調べてみると、面白い生態をしていて、成虫のメスは羽がないらしく、繭の中でそのまま過ごし、オスをおびき寄せるみたい。

参考にしたサイト→

第6回 奇妙な形をした飛べない蛾(ガ)[〜好奇心の向かう先へ〜キュリオス沖縄]

  コシロモンドクガ  


Posted by siosaikouen at 08:00Comments(0)草刈り