2019年03月25日
しおさい公園のおそうじ【第7回】がれきの不法投棄?&細かくなった発泡スチロールはしんどい
|
2019年3月24日晴れ。寒め。
【概要】
「結構しおさい公園では、がれきの投棄があります。
ゴミの上にがれきが乗っかって、埋れたゴミはスルーしますが、めんどくさいので、
やっぱり気持ちよくはないですね。細かくなった弁当の発泡スチロールもめんどくせぇ」
今日もちょと時間があったんで、とりあえずしおさい公園へ拾ってきました。
とりあえず今日の三角池、日曜日ということもあり、観察する人もいつもより多め
ソリハシセイタカシギ、稀に飛来するらしい。一羽だけで迷子になったのでしょうか?
上にカーブした嘴がチャームポイント。活発に活動しています。(午後から見えなくなった気が・・)
【第7回】がれきの不法投棄?&細かくなった発泡スチロールはしんどい
↓今回は、めっちゃゴミが溜まっているところからスタート!
多いんですここ、粗大ゴミが。
バイクのパーツ、ゴザ(茣蓙)×2枚、タイヤ×2、その他重たい塊や変なの多々。
↓粗大ゴミは固めて隣へ、燃えるごみや発泡スチロール、ペットボトルは袋に集めてこんな感じ
↓しかし、次のフェーズもやりがいMAXな感じのゴミの量
↓何ゴミかもわからん。紐や釣り糸、電線などが絡まって、この塊の分別は後日・・
↓とりあえず拾えるものを袋にまとめたが、細かくなってしまったゴミは、めちゃくちゃしんどい
↓そして、今回紹介したいのは、不法投棄の厄介なゴミの種類について。
わかりにくいですが、タイヤの下の ”がれき” でし。
このゴミが厄介で、地面が高くなっている場所。大きな敷石ではなく、もっと小さな石見たいなものが積まれているのが、がれきが捨てられている場所なんです。
よくみると、このがれきの下にも、ゴミがあることがわかりました(どぉーすん?)
また、”発泡スチロール系のゴミ”も厄介で、浮力が強く、また軽いので、拡散力が強いこともありますが、今回思ったのは、細かくなることです。
↓の画像みたいになると、正直拾うのに時間がめっちゃかかる。
ゴミの上にゴミの上にゴミの上にゴミの・・と衝撃が加わることで、細かくなっていくのでしょうか?
それとも小さいものが拡散して、ここまでたどり着いたのかはしりません。
今回は、タイヤやゴザ、その他諸々粗大ゴミがとても多く、また発泡スチロールの細かなものも多く、またペットボトルも相当積もっていたので、
距離的にはテトラポッド4個分ほどしか拾えなかった。
拾うのに時間がかかるゴミをどう効率よく拾うか。とりあえず考える。
動画を撮って見ました。
これが現状です(酷めにゴミが溜まっている場所)
まあ、とりあえず、ゴミを拾っていきます・・(3月中にパパッと綺麗にできて終わると思っていたあの頃が懐かしい。)










Posted by siosaikouen at 00:53│Comments(0)
│しおさい公園のおそうじ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。