てぃーだブログ › 便利屋ヤマシロ、はじめました! › しおさい公園のおそうじ › しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ

2019年03月30日

しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ

2019年3月30日(土) とりあえず癒し? なんのVHSなのか・・・中身がきになる・・Best Gay・・ しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ 本編: 朝8時くらいに、しおさい公園につくと、週末ということもあり、 ごみ拾いポイントに先客が・・・・ という訳で、護岸の上の方を端の方から拾っていこうとすると、したが、、、 しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ 河口の砂浜のゴミが目に付く。。。。。 しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ 拾い溜めていたペットボトルや発泡スチロール、そのほか巨大なビニールゴミなどを 今日は処理したかったので、拾うか迷いましたが、、、今日はここにしました! ちょっと集中していたので、写真が少なめです。 砂浜(Beach)のゴミの現状としては、、 1.おそらくここは川から流れて来たゴミ(肥料の袋、コンビニ袋、ペットボトル)が  多い。 2.そして、砂に埋没しているゴミも非常に多い。 3.なので、ゴミに砂、水分が付着し、重たくなりがち 4.流木などが溜まる帯に、ゴミが埋もれがち 5.なので、結構拾うのシンドイ 6.空き缶、ビニール袋に砂、ヘドロがたまりがち しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ 7.釣りポイントでもあるので、釣り餌のゴミ、ラインなどが捨てられがち しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ と理由で、8時から11時くらいまで拾っていましたが、この小さな海岸でさえ、 全てのゴミを拾うことはできませんでした。 後ろの緑地はまだ拾っていません。。。。 適当な動画 という訳で、結果こんな感じ しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ そんでこんな感じから、 しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ こんな感じへ しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ 細かいゴミは結構残ってる。白い点々は拾えなかったゴミ。 綺麗になったっぽい。 そして、ここのごみ拾いをしている最中に、二人の方に声を掛けてもらい、 モチベが高まりました。(褒められて伸びるタイプ) そして、拾ってる最中の癒し 生命力に感服するしかないサボテンさん しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ ゴミの隙間の砂浜に巣穴を掘ったスナガニの巣からのカニ目線。 しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ 中学生の頃は、ここでスナガニをとって、焼いて食ったりした懐かしき思ひ出。 今の子供はスナガニを捕まえて遊んだりすんのかな? 自然でたくさん遊んで欲しいな。。。(急に親父) そんで、今回のゴミは、燃えるごみとペットボトル、空き缶でしたが、 水分を含んでいたり、砂の付着があって、重たさが普通の家庭ごみとは 違う感じだったので、車に積んで、産業廃棄物処理場へ持って行きました。 車は安定して臭くなって来ています。 しおさい公園のおそうじ【第9回】Face to Beach・・からの活動まとめ ゴミ処理代は、混合廃棄物で50kg → 6000円なリ。 思ったより安かった。 追記: ごみ拾いを始めた当初は、学校を卒業して、働くまでの一ヶ月間に 思い入れのある沖縄県豊見城市与根にあるしおさい公園という場所を 綺麗にしたい! 中学生の頃は、毎週末、チャリでここへ通い、 釣りや潮干狩りなど、海遊びをしてました。 その頃(10年前)の姿まで綺麗にしようとしてました。 当初の予定では、一人で1ヶ月くらいゴミ拾っていけば、 さっぱり綺麗にできるだろうという考えがありました。 何か斬新な方法を思い付き、沖縄海岸のゴミ問題も解決しよう!と 思っていました。 しかし、実際拾ってみると、なかなか進まず、今現在でも、 全然ゴミが残っている状態で、また斬新的な海岸清掃の仕方も思いつかず、 結構思い残しがある感じの今現在です。 4月より、新しい生活が始まるので、ごみ拾いに掛けれるエネルギーも 減ってしまうのも、口惜しです。 今後も、頻度は減るかもしれませんが、何かいい方法を思い付き、 とりあえず、沖縄海岸のゴミの問題を解決できるように (のちに日、 のんびりウチナータイムで考えて行きたいです。 人生の目標が一つできた感じがして、充実した一ヶ月でした。 そして、やっぱり人間一人の力では、思うように行かない部分もあることを知りました。 (ゴミの量が、、多すぎ!) ゴミの量が多量な場所を清掃するには、多くの人が参加する清掃イベントが すごくいい活動になることを、感じることができました。 ボランティアイベント等を開催している方々や参加している方々、めっちゃ尊敬します。 そして、Twiiterを使って、ゴミの清掃を調べてみると、定期的に(毎日の方も)、 ゴミを拾っている方々がいらっしゃって、、、、めっちゃ尊敬します。 活動する刺激をとても受けました。 文字を打ちっぱなしで、何を書いているのかわからなくなって来たので、 ここら辺で、とりあえず、学校卒業〜仕事の間のニートの一ヶ月を終えるので、 ゴミ掃除の活動の一つの区切りとして書きました。 ちょっとムサイ感じの文章になリましたが、 今後も、適当にゴミ拾ってますっていう感じで(つまりカッコつけて)、 とりあえず沖縄の海岸のゴミを無くす事に取り組んで行きます。 (とりあえず、今までの活動を通して感じたことまとめ、こんな感じ)


同じカテゴリー(しおさい公園のおそうじ)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。