2019年03月22日
しおさい公園のおそうじ【第1回】とりあえず拾ってみた
【第1回】とりあえず拾ってみた
2019年3月3日、たぶん晴れ
しおさい公園の海岸テトラポッドにある多量のゴミ。
この海岸のテトラポッドをかつて自分が遊んだ時のように綺麗にするには、どうすれば良いのか?
1.ボランティア団体に依頼する?
2.ボランティア団体を立ち上げる?
3.国や県、市などの自治会に依頼する?
コミュ力、行動力0のわたしができる事は、1~3にはない。
なのでとりあえず、ゴミを拾いに行った。
↓アナアオサという緑藻が繁茂し、海の生態系的にはあまり良い方ではないが、小動物も多く生息し、チヌやコチ、ヤマトビーなどが結構釣れるポイントです。海はそこそこ綺麗に見える
↓しかし、一歩テトラの中に目を移すと、すごいごみの量に驚く
↓この量のゴミや、どうやって運んだら良いのかわからないゴミをみると、やはりこの海岸を綺麗にする方法というのは個人的には無理な気して、心が折れそうになる。
↓とりあえず、分別しつつ、ゴミを拾ってみた
↓蛍光灯や金属の水筒、陶器など、一般的なごみとは分別が異なるものが多く捨てられている。
↓とりあえず、3袋分拾ってみた。自宅で処分できそうな荷車も拾ってみた。
↓車に積むと、こんな感じ。空き缶のゴミが臭い。
↓糸豊環境美化センターに運搬し、燃えるゴミのみ処理をしてもらった。
職員の方に、”海で拾ったゴミです” と伝えると、”市の方に連絡すると、無料で処理もできるかも”という事で(まだ確認してない)、丁寧に対応してくださいました。有り難う御座いますです。
金額は、20kgで120円だったと思う。
残りの空き缶や荷車は自宅で処理した。
なかなか糸満美化センターまでの道のりが遠く、しんどかった。
ただ、今回は目の前にあった↓椅子の残骸的なものの処分ができそうにも無く、放置した。
今後は、粗大ゴミの処分方法について考えねば!と思った。と思ったと思う。メモ。









Posted by siosaikouen at 22:08│Comments(0)
│しおさい公園のおそうじ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。