てぃーだブログ › 便利屋ヤマシロ、はじめました!

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2024年02月09日

ダイビングのコンピューターの電池交換

今回、予備で購入したダイブコンピュータ(UWATEC ALADIN PRO Sports)の電池交換をしました。 ダイブコンピュータは

  • 現在の水深
  • 潜った最大水深
  • 水温
  • 潜水時間
  • 体内残留窒素量
  • 浮上スピード
  • etc...

 

など、安全にダイビングするために必要なデータを取って教えてくれます。 早速分解して、基盤から電池を切り離し、新しい電池をはんだ付けしました。 写真を撮り忘れたのですが(手がオイルまみれで写真どころではなかった)

このダイブコンピュータは機械の中がオイルで満たされており、基盤がオイルで液浸しています。 オイルは鉄筋カーターの修理で余った「DIAMOND 油圧オイル1L 粘度46」を使いました。 無事に電源がつき、ダイビングでも問題なく動作しました。 今使ってる「APOLLO Dive Adviser」の電池が切れても多少安心できます。 

 

おまけ

今回電池交換したUWATEC ALADIN PRO Sports は80-90年代のものっぽいです(Uwatec computer timeline, scubaboard.com)

約30年前のもの。

大切に使っていきます。

  


Posted by siosaikouen at 10:00Comments(0)海中探訪作業

2024年02月06日

家を覆いつくすつる植物(オオイタビ)の除去

家を全体的に覆っているつる植物(オオイタビ?ヒメイタビ?)を撤去いたしました。
 
↓こんな実をつける植物です。家の塀などに繁茂しています。家の景観つくりとして意図的に植えられたものもあるそうです。
(いろいろサイトを見たのですが、側脈の角度がやや鋭角なので、オオイタビかも?)
 
 
 
今回作業した場所の
ビフォー
 
 
アフター
 
 
太い枝があらゆる隙間から出てきており、撤去は一筋縄ではいかず、ハンディーチェーンソーを用いて壁から剥がしました。
 
屋根・壁のトタンや板をビスや野地板で固定しました。
台風シーズン前に一度大丈夫か確認します。
 
 
 
 
また、設置されていたアンテナが劣化で外れており植物のみで支持されていた状態でしたので、これも撤去しました。
(お隣の家に倒れないように取り外すのが少し大変でした)
 
↓ビフォー
アフター
 
 
作業中にはご近所の方々に差し入れをいただいたり、応援されたり、喜んでもらえたり、パワーをもらいました!ありがとうございます!
 
ここまで除草すれば、おそらく数年は元の状態になることはないでしょう。
 
処分した草木の量は軽貨物3回分でした。
 
排水溝、側溝に積もっていた土も裏庭のほうに移動したので、水はけがよくなり土がたまらず植物が生えづらい環境になったと思います。
 
 
おまけ
 
グリーンアノールがいました。
 

 
ジュ―ミー(アオカナヘビ)に色が似て綺麗な緑色ですが、違和感を覚えるほど大きなトカゲです。
動きはゆっくりで、素手で簡単に捕まえれそうでした。
 
ちょっとグリーンアノールについて調べてみましたが、どうやら侵略的外来種であり、飼育も禁止されているようです(飼育するつもりはありませんでしたが)
 
小笠原諸島ではこのグリーンアノールが日中に活動する樹上性節足動物を捕食し、深刻な影響を与えているそうで、
 
とくにグリーンアノールが侵入した島ではオガサワラシジミが1992年以降見つかっていないそうです。。。。
 
 
↓オガサワラシジミ(WIKIより)

156-Celastrina ogasawaraensis コミスジ空港, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

 
 
生き物好きとしては怖い存在です。
  


Posted by siosaikouen at 10:00Comments(0)作業草刈り

2023年11月09日

タイヤにビスが刺さってた。泣きたい。とりあえずアストロへ行った。

オイル交換のたびに、タイヤの入れ替え(ローテーション)をしてます。
意外にマメな性格なんです。
用事や仕事の時間が決まっているときは、アラームを
15分後、
15分後の10分後、
15分後の10分後の5分後、
15分後の10分後の5分後の1分後
と設定しているのです。
というわけで、入れ替え後は、タイヤの空気圧も前後違うので、ちゃんと規定量まで入れます。
すると、フロント左(ローテ前はリア右)の圧力が1.0kpaくらいでした。
というわけで、よく見てみると、
オワタ!
今年の車検で新品のタイヤにしたのに。。。。
いろいろググると、リペアキットがあるらしく、アストロにもあるようなのでGO!
直しました。
施工レベルが低い!
一応、1週間後にガソスタで空気入れようとしても入らなかったので、大きな漏れは止まったようです。
おわり。
  


Posted by siosaikouen at 00:35Comments(0)作業

2023年11月06日

【修理】油圧が抜けた鉄筋カーターを使ったときと掛けまして、長洲小力と説きます。その心は「切れ(キレ)てないですよ」

くだらないなぞかけを考えて、早30分が経ちました。
クオリティが低くすぎて、自分の無力さに腹が立ちますが、復唱するとだんだん笑えてきました。
今日も俺は元気そうです。
というわけで、鉄筋カーターを修理しました。
中古工具やで4000円だったかな?
はるか昔に購入しましたが、部屋の隅に置かれた動かない鉄筋カーターに「お前が占領している場所は本来大事な工具がおかれるべき場所ではないか?」と疑問を感じたため、ボチボチ修理を始めました。
とりまバラします。
ほんで青空塗装
ほんでガスケット作成
2つ作りました。
パッキンもありますね。
組み立てようとしたがしかし、
このポンプヘッドシール?が入らない!!
実は代用品としてHIKOKI用の部品を注文してました。
左が元々付いていたやつ、右が注文したやつ。
注文したものは、分厚い!
ボロボロになりにくくしたのかな?素材もゴムっぽくなってる。
ほんでこの部品をはめ込もうと何度もトライ
したが入らず。
ビルディーで「IKK DC-20XH」のポンプヘッドシールを注文
で届いたのがコレ。。。
左が元々、真ん中HIKOKIのはまらなかったやつ、ほんで右がIKKの新しく注文したやつ
同じやん。
ってことで、無理やりはめ込んでオイル入れてみました。
使えるようになりました。
おわり。
  


Posted by siosaikouen at 23:13Comments(0)作業

2023年11月06日

ブーゲンビリアの棘っていつかなくなるのかな?

この日はブーゲンビリアの伐採でした。
建物の塀に沿って高さ3mほど、土からは2mほど、幅は10m弱ほどにわたってブーゲンビリアが生い茂っていました。
少し離れたところに、直径20㎝以上のブーゲンも。。。<div>
オジー曰く
👴ブーゲンは愛好家もいるからよ、隣のなんとかさんが好きだから、伐根するんだったら数十センチ根ごともらってきてくれんか?
と言われてましたが、予想以上に太すぎて断念しました。
ブーゲンは沖縄の在来種の品種もあるくらい、気候があってるんでしょうか、切らなかったらとても大きくなるんですね。
維持するには細かな選定が必要な気がします。(枝も多い)
というわけで、伐採しました。
太いブーゲンが4か5本ありました。
↑の写真のブーゲンからは、動物の糞のようなにおいがしました。
この一株だけにおいしました。謎。
解体してガラ袋に入れる作業が大変でした。
一応皮手袋で作業したのですが、半袖に冷間の長袖。
裸で揚げ物するくらい愚かな行為でした。
何とか無事に終わりました。
軽トラ2台分ほどありました。
終わり。
面白い記事がありました。
↑どうやら、約1200年前に奈良に導入されたシカによって、イラクサという植物の棘が進化で増えたそうです。
そして、植物の棘は大型の草食哺乳類がいる場所では増えるそうです(ソース不明)。
沖縄にはもちろん大型草食哺乳類はいないので、もしかすると、1000年後には棘が少なくなってくるかも。
いや、人間が剪定という攻撃を仕掛けるので、もっと増えてるかも。
おわり。
  


Posted by siosaikouen at 00:32Comments(0)作業草刈り

2023年11月05日

雨降るから次がいいんじゃないか?って言われたら次がいい。

友人宅の漆喰が余ったので、オバーの家の雨漏りしてる箇所に漆喰を塗りに行きました。
オバーに漆喰打とうねーと話すと、
👵「天気悪いから次がいいんじゃないか?」
俺「大丈夫じゃないかな?天気予報は一応曇りなってるよ」
ってな感じのやり取りを何回かしたのちに、漆喰を塗りました。
写真からして、薄暗く、天気が悪そうですね。
そして、家に帰って夜。
土砂降り
オバーの言う通りでした。
次の日、漆喰の箇所を見に行くと、
アチャー
こうなるんですね。
雨漏りは一応止まったので、もう少し涼しくなって、晴れ間が続きそうで、時間があるときに塗りなおします。
おわり。
  


Posted by siosaikouen at 23:42Comments(0)作業

2023年11月05日

コンクリブロック壁に挟まれた桑の木の伐採とか

10月に入り、忙しくなってきました。。。。。。。。。バスケが。
10月5日のBリーグの開幕に始まり、10月25日にはNBAも開幕しました。
なのでブログの更新に手が回っていません、、、、、
というわけで、10月初めに行った草刈り伐採の振り返ります。
高さ8mくらい?、幅10mほどにわたってつる植物(おそらくリュウキュウアサガオ)が生い茂っていました。
この段は草刈りせずにいいとのことでしたが、ここをつたって上段のクロキまでリュウキュウアサガオが覆いつくしているので、個々の部分の草刈り始めました。
しかし、このリュウキュウアサガオの中には、小さな木がたくさん生えており、
ナタで叩きおりつつ除草してきました。
(アフターの写真はありませんが、家から綺麗な景色が見えるようになりました。)
後でエンジンチェーンソーとセーバーソー(100V)で根元から伐りました。
(今現在は、充電式の250㎜チェーンソーと、6インチの充電式小型チェーンソーを主に使ってます。
コードが絡まったりで大変でした。がこのセーバーソーは大活躍しました。)
作業に没頭したので、写真少ないですが、
石垣に生える雑草を除去したり、
ステンレスのデッキブラシでやりました。
真ん中の茶色う部分です。
苔を落として、土が残り茶色くなってます。
雨が降ればきれいになるはず。たぶん。
よく見てみると、石垣の間からは、イノモトソウやホウライシダ、オニヤブソテツ?、オキナワウラボシ、オオタニワタリ?など、シダ植物が数種類見られました。
実はシダ植物が少し好きなんです。
そいえば、カエルいました。
ヌマガエルという種類らしいです。
自分の子供のころには見たことない種類ですが、本州中部以西に生息していて、沖縄でも普通に見ることができるカエルのようです。
あとは、
木を伐採したり、
隣近所に当たらないように、伸びた桑の木を丈夫でくびって引っ張り、テンションをかけつつ切り倒したり、
(この木も、充電式チェーンソーがあったらもっと早く仕事できたはず)
(一度伐採されているのか、放射状に幹が数本伸びており、木々が絡まって下ろすのも大変でした。)
家と家の壁に挟まれた桑を伐採したり、
(屋根から見たところ。桑の木は3階部分に達してるので、高さ6~8mほどでしょうか)
(狭かった。直径は長いところで20cmほど。音が気になるので、100Vチェーンソーを使いました。)
 
(こう見ると立派な気だったなと思います。)
切り倒した桑の枝葉に立派なジュ―ミー(アオカナヘビ)を見つけて、少し申し訳なくなったり、
とにかく桑の木をたくさん伐採しました。
このときは木の切り口に何もしてなく、後日、お施主様からお話を伺うと、もう新芽が生えてきているそうです。
今は切り口にチェーンソーで切り込みを入れ、除草剤の原液を塗布してます。
そして、何よりも充電式のチェーンソー(250㎜と小型のやつ)を購入しました。
蔓や蔓が絡みついた木々、5mを超える木々の伐採、住宅地の伐採はとても大変でしたが、安全に伐採作業するためにいろいろ工夫したり、道具が必要なことを学びました。
あと頭ではわかっていても、実際に作業するのはとても思ったよりも大変であることを体をもって知ることができました。
おわり。
  


Posted by siosaikouen at 23:09Comments(0)作業草刈り

2023年09月27日

オジーの家の障子張り替え

草刈り作業中、アンダーパンツの上からたくさんの蚊に刺され意気消沈でしたが、「蚊が一生に吸血する回数は4,5回」ということを知り、やや蚊のことが好きになりつつあるヤマシロです。
昨日、オジーの家の障子の張替えをしました。
YOUTUBEの張替え動画を数本見て、丁寧に素早くやってくつもりでした。。。
張り替え予定の右の障子は色がタバコのヤニで茶色になってます。映ってないですが、下に本棚があり、そこの裏は豪快に破れています。
ほな張り替えスタート!
って障子を外すと、組子(くみこ、というらしい)が折れています。
また、一か所割けて細くなっています。
ので木工ボンドと割りばしで補修しました(もうかれこれ10年以上張り替えてますが、この部分がいつもきれいに貼れなかった)。
(輪ゴムを巻いて密着させています。後で外す)
そして、ちゃちゃっと1枚貼り終えた!と思ったらのりが足りない。。。。。
ホームセンターに乗りを買ってちゃちゃっと2枚貼り付け。
で帰り際に障子にスプレーをかけて終わりました。
↑過去一綺麗に貼れた
↑糊が乾く前にはめ込んだので、障子がしわくちゃ
今回で学んだ
障子の張り方まとめ
1,スプレーで障子を濡らし、数分放置後剥がす
2,障子を重ねて、組子の上面を掃除機で掃除
3,障子全体を濡れタオル等で拭く
4,糊付け(点々にならないよう注意)
5,マスキングテープを端に貼り障子を固定し、障子紙をを乗っける
6,マスキングテープ側、中央から外側に向け、組子と紙をプラへらで優しく押さえつける
7,爪やプラへらで角もキッチリ押さえつける
8,糊が乾かないうちに、カッターと30センチものさしで余りを切り取る(刃は新しくする)
9、乾いたら(最低でも2,3時間以上乾燥させる)、障子を元に戻す(乾かないうちに戻すと、障子紙がずれる)。
10、組子の枠の中央をスプレーで濡らす
こんな感じで進めると、効率よく張替えできるかも。
ただ、乾燥に時間がかかるため、その時間ほかの仕事を受けることになりそう。
乾燥時間を抜くと1~2時間くらいでできそうです。
  


Posted by siosaikouen at 01:15Comments(0)作業

2023年09月24日

引き戸に鍵を付けたり、シーリングファンライトを付けたり

いつの日か、友人宅の引き戸に鍵を付けたり、シーリングファンライトを付けたりしました。 一応、第二種電気工事士の資格を取得してます。 第二種電気工事士資格試験はもちろん1発合格! ではなく、2発目合格でした。 一発目は、電線を剥く工具を買わずにカッターで挑んだのが原因だと思います(無謀です)。 そして、2回目はMCCのVVFストリッパーを中古で買って挑戦しまし、無事合格しました。 落ちた試験代は工具よりも高し。 苦い思い出です。  


Posted by siosaikouen at 14:39Comments(0)作業

2023年09月24日

お庭の草刈り

集草なし、刈り払い機で刈る作業だけでした。 もう少し箒かけたりして、きれいにしたほうが良かったなー 際や室外機周辺はカマで刈りました。 おそらく100~140㎡ほどの広さですが、1時間で終わりました。 際のほうはコードでやったほうがよかったなと少し反省しています。 コード式は小石が飛んで危ないので、住宅地で使うのは少し怖いですが、もう少し練習します!  


Posted by siosaikouen at 14:24Comments(0)作業草刈り